現在放送中のドラマ「夕暮れに、手をつなぐ」(TBS系 火曜22時~)
青春ラブストーリーで人気話題となっています。
一方で、演出が古い・・・という意見もあり
視聴率も低下中で1話だけ見て離脱してしまった
視聴者も多いみたいです。
今回は、
「夕暮れに、手をつなぐ」が古いと言われている理由について
まとめていきます。
『夕暮れに、手をつなぐ』が古い理由5選!
1.広瀬すず演じるヒロインの役柄が古臭い
まず、広瀬すずさん演じる
浅葱空豆(あさぎ そらまめ)と言う女性。
このヒロインの人物像が90年代のドラマに出てくる
ヒロインみたいで古くさいと言われています。
浅葱空豆ちゃんがどのような女性かというと・・
- 天真爛漫
- 自由奔放
今どき、初対面の人にも明るく自由奔放に
話してしまう女性なんて滅多にいないし
90年代のトレンディードラマに出てくる明るく元気な女の子
を見ているようで
令和の時代にこんな子いない・・と言われたりしています。
夕暮れに手をつなぐ、評判が悪いらしいけど自分的には結構好みな雰囲気でした。空豆もたしかに今どき、お?って感じの子だけど良い子なのは伝わるし新鮮でよし。古いって感想も何となくわかるけど自分的にはそれも一周回って新鮮で良い。音楽の使い方が良いなぁ。#夕暮れに手をつなぐ
— たくあん( ´ ▽ ` ) (@cUawfTEA0vGksBE) January 24, 2023
うーん、ドラマだからね。
— mkokiriko (@krk_mkm) January 17, 2023
今どき空豆ちゃんみたいな空気読めない訛ってる子いるのか?と思ってしまう。
#夕暮れに手をつなぐ
見ていて少し違和感を感じる役柄なんでしょうか。笑
2.広瀬すず演じるヒロインの方言がわざとらしい
次に、広瀬すずさん演じる、ヒロインの
浅葱空豆の方言がヤバイことで話題となってます。
初対面の人に対しても方言でなまりがひどい
浅葱空豆。
普通、今どきなら初対面相手に標準語使うはずなのに・・
しかも九州地方の子と言う設定らしいのですが
九州でもあんな方言使わないと言われているんです。
空豆の方言
— パーマン1号 (@67mitsu) February 7, 2023
それにしてもひどいわ!
宮崎の人、自分をおいって言わない
#夕暮れに手をつなぐ
夕暮れに、手をつなぐ
— arisa (@seika_takemiya) February 7, 2023
あー、そろそろ脱落しそう。
何がって広瀬すずちゃんのあの方言なんとかなりませんかね。
時々、方言を超えて時代劇みたいな言いまわしにちょっとげんなり。
物語が入ってこないの。
夕暮れに〜の広瀬すずの方言めちゃくちゃすぎて気持ち悪い。〜と?の使い方がおかしくて気持ち悪い
— あ (@a___ut) January 31, 2023
まるで九州に住んでいる方を馬鹿にしているかのような
ありえない九州弁で批判されまくっています。
3.ヒロインの田舎娘っぷりが令和に合ってない
ヒロイン・浅葱空豆(広瀬すず)のなまりが
ひどすぎるのは先ほど紹介しましたが他にも
ヒロインの田舎娘っぷりが「古臭すぎる」と
言われています。
- ファッションがダサすぎる
- 自分のことを「おい」と呼ぶ
- 名前が「空豆」(そらまめ)
1話で上京してきた空豆の服装がこちらです・・・。

こんな上着を着て上京してくる子、今どきいない!
田舎を馬鹿にしてるのか?などと
ヒロイン、空豆の服装が時代遅れすぎて話題に。
また、自分のことを「私」ではなく
「おい」と呼ぶそうで、そこでも古臭さが感じられます。
空豆の一人称が「おい」っていうのずっと気になってるんだけど、九州?の方言では女の子も普通に「おい」って言うのかな。
— ももか☆まな茶会🍵🐥 (@momoty44) January 31, 2023
そしてなにより名前が「空豆」っていう時点で感情移入しにくい。
なんで空豆??
キラキラネームでもないよね。。。#夕暮れに手をつなぐ
また、ヒロインの名前が「空豆」というところも
違和感を感じるし、田舎娘っぷりを強調しすぎていて
古臭さを感じてしまうみたいですね。
いくら田舎娘の設定でも絶対に
—November 28, 2022
空豆なんて名前付けないよね←
本当クソ脚本家。←
4.演出が令和に合ってなさすぎて古い
演出が令和に合っていないと言われていますが
例えばこのようなシーン。
- 東京の公園の噴水で顔を洗いだす空豆
- 婚約者にフラれて高級ホテルでヤケ食いする空豆
- 音(永瀬廉)に惚れた謎の女性が電話番号を渡す
- 水族館デートで鉢合わせ?!
東京に上京してきたばかりの空豆が
公園の噴水に飛び込み、顔を洗うシーンが。

こんなのいつの時代の子なの?!と言われており、
今どき田舎から上京してきてそんなことする若者
いないと批判されていました。
#夕暮れに手を繋ぐ
— me (@me666666s2) January 22, 2023
九州人として少し複雑。。
実際に無いミックス方言を話す空豆
噴水で顔を洗う野蛮さ
良い大人なのに振る舞いが雑
広瀬すずだから許されるとかじゃなくて
そもそもなぜこんなキャラ設定
許されたんだろうか?
全く共感できんかった
また、一目ぼれして電話番号を渡す演出も
昔くさいと言われていたり、
音(永瀬廉)と空豆がそれぞれの相手と
水族館デートをするみたいなのですが、
そこでまさかの鉢合わせしてしまうシーンも
あるようで、今どき水族館デートで
偶然の鉢合わせなんてシチュエーション
ちょっと古いのでは?!との声も
5.脚本がで90年代のロンバケとかぶる!
最後に、このドラマの脚本家が
1996年に大大大ヒットした
伝説の月9ラブストーリー
「ロングバケーション」(ロンバケ)の脚本家、
北川悦吏子氏なんですね。

「夕暮れに、手をつなぐ」と
「ロンバケ」の主人公が似ていると話題に。
婚約者にフラれた天真爛漫で自由奔放、
なおかつ空気が読めないヒロイン
音楽家の道を行くがなかなか売れないどこか冷めたような青年
両方とも主人公がこういった人物像で
空豆がロンバケの南(山口智子)とかぶるし
音(永瀬廉)は瀬名(木村拓哉)とどこか似てる。
音(音楽)=瀬名(ピアノ)
— 麦倉 (@MugiusaM) January 18, 2023
空豆(無職→ファッション)=南(モデル)
会話のテンションやテンポ感、結婚相手から逃げられ転がり込むエピソードで「夕暮れに、手をつなぐ」にロンバケ味を感じてしまった…
相関図を見てみるとまだたくさん人物が出てくるみたいなので、ひとまず今後に期待。
でも、ロンバケは90年代にヒットしたドラマで
それを令和に同じ人物像で描かれても
令和の若者にはなかなか響かないのでは???とも。
夕暮れに、手をつなぐ
— ももじ (@MOMOJY2) January 20, 2023
完全にロンバケなんだよなぁー
ロンバケは大好きだけど、空豆のがさつさがさすがに度を越えておる
脚本家の北川悦吏子が言い訳している?!
数々のラブストーリーを
平成に大ヒットさせた北川悦吏子氏の
脚本で青春ラブストーリーと言われていて
放送開始前から期待の声が多かったのですが
視聴率もあまりよくないそうです・・・。
そんな時に、北川悦吏子氏がこのようなツイートをしました。
この体調で連ドラは無理、と一度お断りしたのですが、
なんとか頑張りませんか?とチーフプロデューサーに説得されて、
というか励まされて、書き始めました。
書くことが自分を救うこともわかっていました。
でも、途中で倒れて迷惑をかけることだけを、恐れてました。
これにより、ネット上では
- 体調不良の中ドラマを描いたから完成度が低いとでも言いたいのか?
- 視聴率が悪いのは体調不良だったからってこと?!
- いちいちこういう言い訳っぽいこと言わなくていいのに。
とまたまた批判の声もちらほら飛び交っていました…。
今回「夕暮れに、手をつなぐ」の演出やヒロインの空豆が
時代遅れと言われている理由についてまとめました!
自分はゴリゴリのロンバケ世代なので、
このドラマも好きです!!今後の展開も楽しみですね。