全国高等学校野球選手権大会の決勝戦が8月23日に行われ、
慶応と仙台育英が試合をしました!!
この決勝戦で慶応の応援についてTwitterで「慶応の応援」がトレンド入り!?
迫力ある応援に賛否両論の声が集まりました。
一体どういった事なのか?動画と共に
なぜこんなに迫力ある応援なのか、そして世間の反応もまとめていきます。
【動画】慶応の応援がうるさい?!
まずは8月23日に行われた決勝戦の慶応の応援がわかる動画を
見ていきましょう!
仙台育英アウェーすぎる、球場の雰囲気がまるで9回裏で負けてるチームに対する応援という感じ、慶応の攻撃中の応援はまだしも、仙台育英がアウトになる度に大歓声ってのはちょっとやりすぎな気がする、選手達はまだ高校生だぞ…pic.twitter.com/4Ays2SRiww
— 話題のツイ動画 (@itaiTikTok) August 23, 2023
慶応の応援ヤバいよ。
— 球心(たまごころ) (@55tamagokoro) August 23, 2023
三塁スタンドが動いてる pic.twitter.com/1ZWJfhIw42
仙台育英VS慶應義塾甲子園決勝の球場の雰囲気が阪神ファンの応援より迫力がある。
— 煉さん (@yomoyayomoya2) August 23, 2023
慶応の応援が慶應の選手達を後押ししてるのは間違いないけど応援の声に仙台育英は圧倒されてしまうなこれ。
応援の力はすごいと感じる。神奈川県民の結束力すごすぎ。慶應優勝になるか?pic.twitter.com/X048A5c9EF
確かに迫力ありますし、圧倒されちゃいますね。すごい!!!勢いありますね!
ただ、こういった大きな声援(応援)が一部では、

選手の連携の声が聞こえないレベルの応援で、そりゃあ仙台育英がエラーしちゃうよ!
とお怒りの声も。
守備でフライが飛んできたときに選手同士声を掛け合っているのに
応援でかき消されてしまい、仙台育英の選手同士がぶつかってしまいエラー・・と
仙台育英も思うようにプレーができなかったように感じます。
なぜ慶応の応援はこんなに迫力(うるさい)があるのか?

慶応の応援がとっても迫力のあるものだったのは動画で
伝わってきましたね!
一体なぜこんなにも大きな応援なのでしょうか??
調べたところ、
- 107年ぶりの優勝がかかっている試合だから
- 慶応は母校愛が日本一だから
- 今年逃したらまた100年後かもしれない・・
- 天下の慶応だから
- OBや保護者が集結したから
- 財力で大応援団を動員し良い楽器を使って演奏している
- 慶応の応援のすごさは伝統
- 寄付金が凄い額だから(応援もすごい)?!
なんと言っても107年ぶり、二度目の優勝がかかっていた慶応。
応援に熱が入ってしまうのも無理ないでしょう。
また、ニュースなどでは、この決勝戦のために慶応のOBが仕事を休んで
甲子園球場に集結したとの情報もあります。
母校愛が強い慶応なので、結束力も高く応援に力が入ったのではないでしょうか。
慶応の大応援について仙台育英はどう感じていた?うるさい?
慶応の応援がうるさいとトレンド入りしていますが、、
それは世間の声であって実際に相手チームであった仙台育英側は
どのように感じていたのでしょうか???
仙台育英の須江航監督は試合後のインタビューで、
(今春のセンバツでも両チームは対戦し)相手の大声援は経験していたので、不快感だったり、圧力だったりという感じはしなかった
風を考慮していればよかったなっていうプレーもあったので、決して声援だけが理由じゃない。のまれている感じはしなかった
とコメントしています。
仙台育英の選手はお互いに声を出していたが、慶応の大応援団の歓声にかき消されてしまい
思うようにプレーができていない場面も多く感じました。ですが
仙台育英・主将(キャプテン)の山田選手も
「逆にあの応援団だから、しっかり楽しむことができた」
と、慶應の応援が影響したわけではないよと否定しています。
実際、球場は風も強かったようです。
確かに応援の声で選手同士の掛け合いが聞き取れなかったようですが
敗因が相手側の応援のせいではないと否定していますね。
慶応の応援について世間の反応まとめ
慶応の応援に賛成派(肯定派)
慶応の応援、皆さんはどう思いましたか??
世間の賛否両論の声をまとめていきます!
慶応の応援批判されてるけどむしろカッコイイだろ
— さなっぷ (@y1846__) August 23, 2023
こんだけの大人数に応援されるとか誇らしいわ
慶応の応援本当にカッコイイ。すごく力になりそう
— オーリー (@JQPg3gj3TMhX688) August 23, 2023
慶応の応援どうこうって、別に普通では?
— たろう (@sr_oji_taro2020) August 23, 2023
学閥ガッチガチの名門校が甲子園決勝進出で、OBからなにから集まって楽しく応援してるだけじゃん
それがうるせーとか意味わからん
どっかの学校みたいに、「相手ピッチャーに意識的に楽器向けてます!」とかやってんならともかく
慶応の応援に文句?言ってる人いるけどさ
— 限界突破 (@sjh19930805) August 23, 2023
応援の仕方なんて学校ごとに違うし、別にいいんじゃない?
それだけ慶応の応援がすごくて団結してるってだけの話
試合終わったあと相手チームに拍手だってしてるし、完全に相手チームに対して敬意を払ってないわけじゃないでしょ#夏の甲子園
慶応の応援に反対派(否定派)
では反対派の声も見ていきましょう。
本当に慶応の応援うるさすぎ✋
— のりみ (@5AkARUI) August 23, 2023
耳が痛くなる
騒音問題
仙台育英が可哀想
なんかぁ阪神の応援よりうるさいすぎ
何かぁ大嫌い慶応嫌い😠
応援で仙台育英の事いじめてる
本当に本当可哀想
ダメだ無理
— 月居 (@Ctsukiori) August 23, 2023
慶応の応援がうるさい
打球の音はもちろん実況解説すら聞き取りづらいし聞き取ろうとするとプレイに集中できなくて辛い
申し訳ないけど慶応の応援やめて欲しいわ
— 明日は明日の風が吹く (@alovewith) August 23, 2023
普通に不愉快
相手の攻撃の時までうるさいって最悪
これが慶応のレベルか
#甲子園決勝 #高校野球決勝
甲子園観てるけど、
— しろくまさん@採用アシスタント (@ShirokumaBihids) August 23, 2023
慶応の応援は応援って言って良いの?ってレベルなんだけど。
ただの圧かけにいってるようにしか聞こえないし、相手が攻撃中もうるさい。
メディアも慶応の肩ばっかもつ持つし嫌い。
#甲子園
#仙台育英
#仙台育英がんばれ
他にもYahooニュースのコメント欄では炎上しています。
試合のイニング間で「立ち上がっての応援はご遠慮ください」というアナウンスがされていましたね。 アルプス席の観客が立ち上がるのはともかくとして、内野席や外野席の慶応ファンも立ち上がり肩を組んで若き血を歌うのはやりすぎだと思います。
慶応の応援、途切れる事の無い爆音、歌詞をしっかり歌われてしまうと観ている側でさえ試合に集中出来なかった。 試合場面に関係なく一律でめりはりが無いのもなんだか怖かった。 応援の在り方を今一度考えてみて欲しい。
本当に不快だった。 何十年もみてきたけどこんなに不快に思ったのは初。 特にトランペット。 高校野球の応援じゃなかったですよ。 大学野球と一緒にすな。
せめて相手が攻撃中の回は、席を立たないで、また声も上げないのがマナーだと思う。今日はちょっとやり過ぎで、育英の選手が可哀想だった。
ボリュームもだけれど、攻守問わずずっと声を出していたのが気になりました。 アウトとる度に、仙台育英の選手にざまぁみろと言わんばかりの慶応ナインへの歓声と拍手。 せめて相手チームの攻撃時はもう少しリアクション抑えるべき。
しばらく、賛否あるコメントはSNSなどで続きそうですね。